茶道で心を養おう

日本の「茶道」は、中国から伝わったと言われています。 鎌倉時代に栄西(えいさい)が中国で禅を学び日本に持ち帰り、京都に建仁寺(けんにんじ)を建立して臨済宗(りんざいしゅう)を開きました。 もう一つ、栄西が中国から持ち帰ったのが、茶の種。 栄西は日本で茶の栽培を奨励し、喫茶法を普及させました。禅寺では今でも「茶礼」という修行があります。 日本全国に禅宗が広まるとともに、茶道も広まるようになりました。現在、茶道は日本文化に興味を持っている外国人が、一度は体験し、和の心を実感したいと思う象徴になったとも言えます。 

茶道って何?

茶道といえば、茶筅(ちゃせん)、茶器(ちゃき)、釜(かま)、茶巾(ちゃきん)、帛紗(ふくさ)など色々な道具が必要で、道具や守るべき所作が多いと感じる人も多いですが、簡単に説明すると、茶道とは、「茶室」と呼ばれる部屋で亭主のもてなしを受けながら四季の時間を楽しむ日本の伝統的文化です。

まず、こちらのリンクで茶道の美しさを体験しましょう。

茶道の所作

では、茶道にはどんな文化的価値や効果があるでしょうか。

茶道は人を養成する

茶道を体験する際、一つ一つの所作を覚えるよりもなぜその行動を取るのかを考えて、日本人の感覚を知るのが大事です。

茶道には「作法」と呼ばれる決まり事があり、お茶の点て方(お点前)、頂き方、座り方、礼の仕方、立ち方、歩き方の動作にルールがあります。

それぞれの決まり事を通して、人(客人)と物(茶道具)を敬う態度を学びます。

例えば、お辞儀をすることにも意味があり、そこには感謝の気持ちが込められています。

人は考え方によって行動や言葉の使い方も変わってきます。茶道とはお茶の道、人生の道に通じるとも言われ、人生を通してずっと学んでいくものと考えられるのです。

相手への気配り

茶道ことはじめ(1)茶道を習い始めたい人向け基礎知識 | クックビズ総研

茶道に際しての心のあり方を表す言葉に「和敬清寂」というものがあります。

「和」は、お互いに心を聞いて仲良くすること

「敬」は、尊敬の意味で、お互いに敬い合うこと。

「清」は、茶器や茶室などの環境を清らかに保つこと

「寂」は、心を静かに落ち着けること

上の言葉の概念は、お互いに心を開き、意見を尊重し、良い影響を与え合うということだと考えられます。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください