- English
- 日本語
- 한국어
- Tiếng Việt
- 简体中文
- 繁體中文
ひな壇の飾りができました!
エール学園3号館のロビーにひな人形を飾りました!

3月3日はひな祭りです。
ひな祭りとは、女の子の健やかな成長と健康を願う行事で、「桃の節句」とも言います。
3月上旬からはちょうど桃の花が咲く春らんまんの季節なので、ひな祭りは「桃の節句」と呼ばれるようになったのです。
その日にひな人形を飾る習慣があります。地方によって飾り方が違うそうです。一般的には7段あり、それぞれの段に決められたひな人形などを飾ります。

ひな飾りの意味は?
ひな人形がお子様の身代わりの人形となり、厄を祓うものだと言われます。
ですから、ひな人形を飾ることで子供が健やかに育ち、幸せになって欲しいという両親の想いがこもっています。
また、ひな壇は、将来、女の子が「幸せな結婚ができるように」という願いを込めて、結婚式の場面を表現したものでもあります。
エール学園に来られる時は、おひなさまを見にエール学園3号館にぜひお立ち寄りくださいね!!!