七夕(7月7日)

七夕をたなばたと呼ぶ意味は?七夕の行事食ってなに? | 春風情報

本日7月7日は七夕(たなばた)です。

七夕といえば、笹や竹にたくさんのカラフル―な短冊が飾られるのを思い浮かべるでしょう。

七夕は元々五節句の一つです。

五節とは、正月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日といった季節の変わり目のことです。七夕が春から夏への代わり目ですね。

由来

日本各地で伝承されている七夕伝説がいくつかあるのですが、次のエピソードが最も有名なものでしょう。

天の川には向かい合っている織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)という2つの星があります。

七夕伝説の発祥は?織姫と彦星の物語の話やあらすじそして由来は? | お役立ちインフォ

機織りをしている働き者の織姫と、牛の世話をしているしっかり者の彦星が神様の引き合わせで出会いました。 二人は結婚し、楽しく過ごしていましたが、だんだんと楽しさのあまりに仕事をせずに遊んでばかりになってしまいました。それで、神様が怒って、2人の間に天の川(あまのがわ)を作って離してしまいました。悲しみで泣き続ける2人を見て、神様は「前のようにまじめに働いたら、1年に1度だけ会わせよう」と約束してくれました。こうやって、年に1度だけ、7月7日に織姫と彦星が会えるようになったのです。 

中国発祥のこの伝説が、日本にも伝わり、語り継がれています。

この伝説には天文学的な要素もあるそうです。

夏の夜、東の空を見上げると、3つの明るい星が見られます。それらの星を線で結ぶと大きな三角形ができ、「夏の大三角」と言います。ベガ(Vega)、デネブ(Deneb)とアルタイル(Altair)という3つの星ですが、ベガが織姫、アルタイルが彦星にあたります。これらの星は7月7日ごろにいちばんよく見えることから、七夕の言い伝えも始まったと言われています。

夏の大三角

なぜ七夕に短冊に願い事を書いて、竹や笹に飾るの?

The Tanabata Festival in Japan and the Tanabata Story

まず、七夕の短冊は、願い事を書いた細長い紙のことです。

昔の人は、織物が上手な織姫のように「家事や作業が上手になりますように」と願うことから始まったと言われています。

ちなみに、他の植物でなく、笹や竹の葉に飾る理由は何でしょう? 笹や竹は、天に向かってまっすぐ伸びる力強さに生命力を感じたり、殺菌力の強い葉には厄除け(やくよけ)の力があり、「神聖なもの」とされてきました。それで、天に向かって伸びる笹や竹に短冊を吊るすと、願い事が天に届いて、叶えられると信じられてきました。

Tanabata Around Japan: 5 Places to Celebrate a Great Romance of Japanese  Folklore | JAPANKURU | - JAPANKURU Let's share our Japanese Stories!

いかがでしたか。皆さんはどんな願い事を書きますか?

また、7月7日の晴れる日には、夜に東の空を見上げてみて、織姫と彦星を見つけましょう。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください