和食文化
日本の文化、社会や風土で発展してきた料理を「日本料理」と言い、西洋の洋食に対して「和食」とも言います。
和食と聞くと、寿司、てんぷらといった特定の料理が思い浮かびますが、和食という一つの言葉が具体的な料理を指すものではありません。
2013年12月に日本の伝統的な食文化である和食文化がユネスコ無形文化遺産に登録されました。
本日は世界に誇る和食文化について詳しく見ていきましょう。
いつから和食文化が形成されたの?
和食の代表的な食材はやはり「米」ですね。
米は縄文(じょうもん)時代から主食とされたことですから、和食の始まりも縄文時代からだと言えます。
しかし、和食の形成に直接関係があるのは実は他の食材、出汁(だし)なのです。 そのため、日本独自の食文化が始まったのは、平安時代からだと言われています。
平安時代に禅宗が流行したころに出汁など独自の調理方法が取り入れられるようになりました。
禅宗の僧が肉を食べられなかった為、大豆などを食べるようになりました。それに合わせて出汁の取り方が工夫され、和食が発達したと言われています。出汁は日本料理すなわち和食の中心にあり、料理の風味を支えるものです。
和食にはどんな特徴がある?
栄養バランスの効果
和食は体の栄養バランスを整えるのに良いと言われています。
それは、日本古来の食事スタイルである「ー汁三菜(いちじゅうさんさい)」という食べ方からきています。
「一汁三菜」とは、ご飯(白米)に汁物を1品、煮物、焼き物などのおかず3品を加えたものです。
日本人はおかずを作る時、味噌や出汁などの旨味調味料を使って食材の旨味を引き出すことで、低カロリーでおかずを作ります。そのため、和食は栄養バランスに非常に優れていると評価されるのです。
また、昆布など自然のものから上手に旨味を摂れるので、ほとんど食品添加物を使わず、脂分も少ないです。
そのため、和食中心の食生活は健康を保ち、長寿、肥満防止などに効果を発揮するのです。
多彩で新鮮な食材が豊富!
島国である日本は、北から南まで山や海など豊かな自然に恵まれています。各地域にはその地域の独自の食材があり、季節にとれる旬の新鮮な食材が豊富です。ですから、一年中、自然から海の幸(魚介、海藻)や山の幸(山菜、きのこ、野菜)など多彩な食材を収穫することができます。
自然の美しさや季節の移ろいを大切にした和食文化
和食は、四季折々の「旬のもの」を取り入れた食材を使って、ひとつひとつの食材が丁寧に調理され、それぞれの季節に合わせた美しい器やお皿に美しく盛り付けるので、料理の味だけでなく、器や盛り付けの美しさも同時に楽しむことができます。まるで目で楽しむ「芸術作品」であり、初めて来日する外国人を驚かせるでしょう。
和食の特色は、自然への尊重や愛情を大切にして、盛り付けなどで四季を楽しむために工夫がされていることです。例えば、野菜てんぷらは、その季節の旬の野菜を使い、料理された状態になっても、まるでまだ自然の中で葉を伸ばしているような盛り付けをします。
また、自然を表現するもうひとつの工夫は器を選ぶことです。食材や季節に合わせた器を選び、季節感を引き立たせます。例えば、夏であれば涼しげなガラスの器、冬であれば厚みのある陶器にするなど、デザイン、色や質感を意識して、選びます。
日本のおもてなしを感じられる和食文化
ほとんどのお店やレストランに入って、すぐ頂けるのは「おしぼり」です。
季節によってそのおしぼりを冷たくして提供したり、暖かくしたりします。また、衛生面も考え、ビニール袋に入れるか、専用のお皿の上に載せて、お客さんへの心遣いをします。
みなさん、いかがでしたか。
次回は和食(日本料理)を食べる時には、ぜひ上記の和食文化の特徴を意識しながら、和食の美しさと歴史を感じてみましょう。