お盆

1週間程度のお盆休みは日本のサラリーマンが待ちに待った日本の大型連休の一つです。

留学生の皆さん、そもそもお盆ってどんな意味があるか、そして日本人がどう過ごすのか知っていますか。

今回は日本のお盆の風習やその過ごし方について見て行きましょう。

2017年のお盆はいつ?お盆についてまとめました。 | 現代仏壇のギャラリーメモリア

お盆とは日本の夏季に行われる仏教の行事です。

お盆には、「故郷に帰省して家族、友人や親戚一同が集まり、ご先祖様のお墓参りをする」というイメージを思い浮かべます。

お盆の期間は地域によって大きく2つに分かれており、7月または8月の13日から16日までとされていますが、8月に取るのが全国的に通例となっています。

そもそもお盆の意味は?

亡くなった人やご先祖様を供養する期間のことです。故人が生前を過ごした場所、主に自宅でご先祖様の魂を迎えて再び戻っていくまで、あの世での幸せ(冥福)を祈る機会となっています。

お盆の風習

この世に戻ってくる魂を迎えるお盆の期間にはどのように過ごせば良いのでしょうか。

お盆に行う迎え火・送り火、何のため?方法や地域・宗派の違い - トクバイニュース

地域によってお盆の風習も変わっていきますが、一般的には、盆の入り(盆入り)である13日に「迎え火」を焚いて(焚く:たく)ご先祖様をお迎えし、盆明けの16日に「送り火」を焚いてあの世へ再びお送りします。有名なところでは「五山の送り火」、夏の京都を彩る「大」の文字の送り火もこれですよね。

京都五山送り火「どんな行事?」|【京都市公式】京都観光Navi

「迎え火」とは精霊(しょうりょう)を迎え入れるために火を焚くことです。逆に「送り火」とは、お盆に帰ってきたご先祖様の精霊を再びあの世に送り出すための行事です。

お盆飾りとお供え

お盆の期間には、仏壇(ぶつだん)の前にお盆飾りをします。

昔お盆飾りは三段もありましたが、現代では一段飾りで行うことも少なくないのです。

また、準備や調達が大変な部分もあるため、最近では、お盆飾りセットを購入できるようになりました。

次は一般的にお盆飾りとして広く使われているものを紹介します。

盆提灯(ぼんぢょうちん)

提灯の種類|お盆ススメ|お仏壇のはせがわ お盆提灯特設サイト

彼岸から帰ってくるご先祖様が、迷わず家にたどり着けるように盆提灯を飾ります。

盆棚(ぼんだな)

盆棚(精霊棚)の見本を店内に展示しております。|栃木県のお仏壇・仏具専門店|宇都宮のお仏壇・仏具のことなら「しんえい堂」

ご先祖の霊を迎えるための供物を飾る棚です。

盆棚の上にまずまこもで編んだゴザを敷き、次に蓮の葉を飾ります。

精霊馬(しょうりょううま):キュウリ、ナス

お盆によく見るキュウリの馬とナスの牛”精霊馬”|岩沼市のお葬式は大友葬儀社 | 大友葬儀社

棚の中央に精霊馬を飾ります。

精霊馬とは、お盆に飾られるご先祖様をお迎えしたり、お送りしたりする乗り物のことです。キュウリを馬の形に、ナスを牛の形に見立てて作り、ご先祖様がいち早くお家にたどり着いてほしい願いを込めます。

キュウリとナスは夏野菜の代表格です。

ほおずき

お盆飾りに「ほおずき(鬼灯)」が使われるのはなぜ?【理由から飾り方までを解説】 | ぶつえいどう
ほおずき - 旬情報 | JAおおいた

ほおずきは提灯のような形と鮮やかな色の実をつける植物です。盆提灯や迎え火と共に欠かせない飾りのひとつだと言われています。

お盆入り(13日)にお墓参り

お墓参りはいつ、どのくらいの頻度で行くのか?遠距離や諸事情によって行けない人 | 海洋記念葬シーセレモニー | 東京・横浜で9万代円からの乗船海洋散骨

13日はお盆の初日です。この日にお墓参りをするのが一般的です。お供え物としては生花、お線香、ろうそく、お供え用のお菓子や飲み物などです。

皆さん、いかがでした。

あなたのお国でもお盆のような行事がありますか。

今回のお盆は家でほおずき、キュウリの馬やナスの牛で日本のお盆の雰囲気を体験してみませんか。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください