- English
- 日本語
- 한국어
- Tiếng Việt
- 简体中文
- 繁體中文
9月23日秋分の日
本日9月23日は今年の日本の「秋分の日」です。秋へと向かい始める日ですね。
「秋分の日」の意味
秋分の日は日本の祝日の一つであり、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」とされている日です。
秋分の日は毎年変わりますが、だいたい9月22日、23日ごろに当たります。秋分の日の決め方は、国立天文台が作成する「暦象年表」に基づいて決められるそうです。
秋分の日はお彼岸に当たります。お彼岸とはお墓参りすることを指し、毎年3月の春彼岸(はるひがん)と9月の秋彼岸(あきひがん)の2回あります。
なぜ秋分とお彼岸には関係があるのでしょうか。「彼岸」とはもともと先祖がいる「極楽」を指す言葉です。反対語の「此岸(しがん)」とは私たちが生きている世界のことです。仏教では、彼岸は西に位置し、此岸は東に位置すると考えられています。春分の日と同じく、秋分の日は太陽が真東から昇り真西に沈むため、彼岸と此岸が最も通じやすい日と考えられました。また、天文学の説明によると、秋分の日は昼と夜の長さがほぼ等しくなることから、この日は彼岸と此岸の距離が最も近い日と考えられ、先祖への感謝の気持ちを表しやすい日だと考えられるようになりました。それがお墓参りする由来になったとされています。
ちなみに、秋のお彼岸は秋分の日と前後3日間を合わせた7日間のことです。今年(2021年)は9月20日から9月26日までとなり、秋分の日の9月23日が「彼岸の中日」とも言われています。
「秋分の日」を代表する風物詩
おはぎ
彼岸の中日である秋分の日にはおはぎを食べる習慣があります。
おはぎは、あんこで包んだお菓子です。あんこの原料である小豆は、その赤い色により、古くから魔除けの意味があるとされているものです。また、おはぎに使われている砂糖は昔は贅沢なものであり、特に甘い物が一般ではなかった江戸時代の庶民にとって、おはぎは贅沢な一品でした。このことから、おはぎは先祖にお供えする上等な品になり、お彼岸の行事食になりました。
彼岸花(ひがんばな)
彼岸花は秋分の日を象徴する不思議な花です。
9月中旬~9月下旬頃になると、各地の墓地や田んぼの周り、あぜ道でよく彼岸花を見かけます。不思議な魅力を持つ彼岸花の別名は「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」です。サンスクリット語で「天界に咲く花」という意味があります。
彼岸花には毒の成分が多く含まれ、虫よけの効果や田畑を荒らすモグラやネズミから大切な先祖の墓や田んぼを守る効果があることから植えられたと言われます。
ただし、不思議な意味もあるそうです。彼岸花は「まず花が咲き、後から葉っぱが伸びる」という通常の草花とは逆の生態をもっています。その葉と花を一緒に見ることがない性質から「葉見ず花見ず」と呼ばれ、昔の人は恐れをなして、死人花(しびとばな)や地獄花(じごくばな)などと呼ぶこともありました。
現在、彼岸花が鑑賞できる有名なスポットがあります。特に圧倒的な面積を誇るのは、埼玉県日高市の「巾着田(きんちゃくだ)曼珠沙華公園」があります。関西地方では京都にある彼岸花の里や大原の里がありますね。
秋分の日は日本人の生活習慣に根付いていて祖先の供養や季節の変わり目を感じることができる日です。日本で生活する場合、ぜひ日本人の家族と一緒におはぎを作ったりして、秋の移り目を感じませんか。